礎
「礎」 今年の漢字はこれに決まり 土台になるに充分な年でした 物忘れが笑うしか無いほど加速した年で それでもいっかとなれた年だった みんなも大変だったよね しんどいカウントは勝手に上がるだろうから 面白いカウント意識してこ んね! (*'▽'*) ※写真は「人形」にんぎょうといわれるもので (全体が撮れてなくてごめんなさいね) 建て込んだセットの壁支え担当アイテムです 打ち込まれた釘穴がお仕事頑張った証 打つ? 打たれる? どっちもありだな
「礎」 今年の漢字はこれに決まり 土台になるに充分な年でした 物忘れが笑うしか無いほど加速した年で それでもいっかとなれた年だった みんなも大変だったよね しんどいカウントは勝手に上がるだろうから 面白いカウント意識してこ んね! (*'▽'*) ※写真は「人形」にんぎょうといわれるもので (全体が撮れてなくてごめんなさいね) 建て込んだセットの壁支え担当アイテムです 打ち込まれた釘穴がお仕事頑張った証 打つ? 打たれる? どっちもありだな
穏やかな朝がしあわせ〜 ( ´ ▽ ` ) この「朝」は 闘いとの交互なんだなぁ 鋭気を養う為の朝なんざんしょ 今日も 真っ直ぐに(単細胞) 丁寧に(ゆっくり?) 笑顔で(白い歯) 面白く(笑い大事) 優しく(女子だしね) がんばります! (╹◡╹)
夕食後にもう一度包丁握るなんて最悪じゃん って思ってました が、 やってみたら良かった とても良かった 急がず ゆっくり あーしてみるか こーしてみるか これやってみるか あーなるほど、、、 と。 何に追われる事なく料理できるって、、、 苦痛時間を有意義と感じられるとは!! 家事ヤロウ!!!の番組内で小倉優子さんが、子供たちを寝かしてから台所でお酒片手に料理をしている姿(激可愛)をみたときは
高学年の皆んなへ読み聞かせ 「青ひげ公の城」 上級生の仲間入りですからね、 怖い話も耐えられると思って選びました 卒業前にちびらしたろうと 「青ひげ〜」ってオペラだったんですね 今知りました 私がこの物語を知ったのは子供の頃で、絵本でした 大好きで何度も読んでいたのです 大きなお城に通称「青ひげ公」が贅沢な暮らしをしていて 沢山の女性が妻になりたがって嫁にいくんだけど 誰も帰ってこないの 村人は青ひげを遠ざける様になるじゃない 貧しい人間以外は。。。 そこに親の勝手でお金の為に結婚させられる子がやってくるの
小4の皆んなへの読み聞かせは 食品添加物についての話(地味だー!) 「食べ物に感心をもってもらいたい」 これはチャレンジでした 家庭の数と同じだけ考え方や、様々な事情があるから 教師でもない その道の専門家でもない私が 母親ってだけで食を語る いいのか。。。 準備してたけど、直前まで迷いました 一緒のお母さん達にデモをお見せして 「面白そう」と言ってくださったので腹をくくりました いいのだ。。。
私の読み聞かせデビューの客様は 小3の子供達 彼らへのアプローチはこれしかない!!! 原田宗典の「17歳だった」をチョイス 何故なら。。。 ①「朝学活から笑ってもらおうと思った」 ②「絵本は重いから」 からです 絵本を用いがちな読み聞かせ 重いんだこれが どんなに薄くても重いんだ 見える位置キープしたい きっつっ 小3の教科書にさし絵が少ない事を確認し 絵を見せずみんなの想像力にダダ頼り
みりん粕で甘酒 ずっとチルドにいた酒粕で甘酒してみたら美味しくなかったんです 砂糖大量投入して、塩で調整してもダメ 冷凍してないのに冷凍焼けの様な変な味 放置してたからね ごめんなさい 気を取り直して冷凍庫の酒粕で作ってみたらば んまー!! 砂糖チョビなのに んまっ! 2年は過ぎているであろうにもかかわらず美味い! 勢いづいた私は目の前に見えた、冷凍のみりん粕で甘酒をこさえる事にしたんです どんだけ粕があるのかって? 冷凍庫の半分くらいは酒粕でうまってます(笑) 一時、好きな日本酒の酒粕を買いまくったんでございます 料理や顔のパックを作ろうと思ってね おほほほ でねでね、 人生初の、みりん粕の甘酒作ってみました んまっ
反転している画像ではありません 今年のお正月に甥っ子が見せてくれたけん玉の腕の上がりっぷりに感激、その姿が大変かっこよくておばちゃん涙でたんだわ。 おもちゃ箱ひっくり返し、出てきた息子のけん玉で練習してます 右が上手くなる前に左手も平等に出来るようになればボケ防止になるかも! 気の早すぎる考えですが正解だと思うのです 早速重さにオヨヨです 使わない筋力、それ以上に神経未発達感バリバリ。面白い。これはいい。 未発達がこんなに面白いとは思わなかった(笑)産まれたて子鹿のプルプル状態 お! 1回はのるようになりましたよ! 甥っ子先生は連続1000回を越えたようです スゴイなー 未来だなー おばちゃんもがんばるぞー!
2019の初体験その1 「朝活」 ご存知ですか? 出勤前の早朝時間を使ってミーティングをする事のようで、知ってはおりました ビジネスマン、ビジネスウーマンが集う仕事のできる人間達が熱い交流をする時間 異業種交流会 お誘いを受けまして見学という軽いノリでお邪魔してきました いや、あの、ほんと 熱かったです 真剣に熱くて、スピード感があって皆さん活き活きしてらっしゃる 正直、面白かった いまの自分へ活を入れられた感じ ビジネス用語飛び交うから馴染むまでフリーズしていたけど 今も解ってない言葉あるけど
HP始めました! 『やらなきゃ後悔するね やってから後悔だね』 そんな言葉を意識しながら、思いついた事を片っ端からやってます新谷です だからこの数年とても面白いです 大小ありますが数が多いのがいいじゃないですか わたし自身も未だ分からない部分が多い『わたし』 一緒に観察してください で、ブログのカテゴリーに『歳の数だけ初体験』をこさえました 私この12月で44になります 歳とると慣れて、こなして、無意識、はいはい的な状態になりました いけません、そーれはいけません いや、それでいい事も沢山あるのですが、歳重ねても新鮮な気持ちで出来事をキャッチする自分でいたいから! 80歳になったら80個ですよ、修業だ。 で、このHP開設は一つ目の初体験! パチパチパチパチ! HP持つってなんかすごい人みたいだなーって後ずさりしていたのです それならすごい人になればいいんじゃない? って考えられるようになったのもこの数年 なるかどうかは知りませんが面白そうだから一緒に育とう!